快適なイベント準備を安価で手に入れる、組立簡単テントをご提供

業務用・プロ仕様テントの専門店 業務用・プロ仕様テントの専門店

商品検索

取扱商品一覧

ワンタッチテント
ミスタークイック ┗ 災害用避難用 多目的テント ┗ 横幕 ┗ テント用重り・杭 ┗ オプション キャラバンテント ┗ 横幕 ┗ テント用重り・杭 ┗ オプション かんたんてんと3 ┗ 災害用対策使用 多目的テント ┗オプションカラー ┗ 横幕 ┗ テント用重り・杭 ┗ オプション 60秒テント
組み立て式テント
スーパーキングEテント ┗ カラー天幕 ┗アルミキングテント ┗ 横幕 ┗ テント用重り・杭 新らくらくてんと ┗ カラー天幕 ┗ 横幕 ┗ テント用重り・杭 パワーパイプテント ┗ カラー天幕 ┗ 横幕 ┗ テント用重り・杭 ロイヤルパワーテント ┗ 横幕 ┗ テント用重り・杭 シンプルパワーテント ┗ 横幕 ┗ テント用重り・杭 ニューパイプテントZ ┗ テント用重り・杭 激安テントV2 ┗ 横幕 ┗ テント用重り・杭

テント文字入れ

組立式テント文字入れ
宝くじクーちゃんマーク

災害用品

ワンタッチテント

修理パーツ

天幕のみ
フレームのみ

その他

テント用重り・杭
横幕
オプション
熱中症対策・ミスト
トラックシート

商品検索

テントの選び方 文字・ロゴ入れ

取扱商品一覧

ワンタッチテント
ミスタークイック ┗ 災害用避難用 多目的テント ┗ 横幕 ┗ テント用重り・杭 ┗ オプション キャラバンテント ┗ 横幕 ┗ テント用重り・杭 ┗ オプション かんたんてんと3 ┗ 災害用対策使用 多目的テント ┗オプションカラー ┗ 横幕 ┗ テント用重り・杭 ┗ オプション 60秒テント
組み立て式テント
スーパーキングEテント ┗ カラー天幕 ┗アルミキングテント ┗ 横幕 ┗ テント用重り・杭 新らくらくてんと ┗ カラー天幕 ┗ 横幕 ┗ テント用重り・杭 パワーパイプテント ┗ カラー天幕 ┗ 横幕 ┗ テント用重り・杭 ロイヤルパワーテント ┗ 横幕 ┗ テント用重り・杭 シンプルパワーテント ┗ 横幕 ┗ テント用重り・杭 ニューパイプテントZ ┗ テント用重り・杭 激安テントV2 ┗ 横幕 ┗ テント用重り・杭

テント文字入れ

組立式テント文字入れ
宝くじクーちゃんマーク

災害用品

ワンタッチテント

修理パーツ

天幕のみ
フレームのみ

その他

テント用重り・杭
横幕
オプション
熱中症対策・ミスト
トラックシート

お困りの方はこちら

テントの組み立て方 よくある質問 修理受付

お問い合わせ

0749622765 WEBお見積り ロゴ・フォントデータ送信 お問い合わせフォーム FAX0749622763 注文用紙ダウンロード
会社概要 \ECモールにも出店しております/
  1. 楽天
  2. yahoo

用途から選ぶ

ワンタッチテント
防災用テント
運動会用テント
幼稚園用テント
イベント用テント
学校用テント
自治会用テント
式典用テント
寄贈用テント
雨よけ用テント
日よけ用テント
仮設用テント
販売用テント
受付用テント
店舗用テント
集会用テント
競技会用テント
資材置場用テント
地鎮祭用テント
医療用テント
非常用テント
休憩用テント
フリーマーケット用テント
法人・個人のお客様へ 新らくらくテント 重り テントのカタログ キャッシュバック お役立てコンテンツ お役立てコンテンツ

3.11東日本大震災 体験手記】

文責 高野 正巳

3月11日(金) 14時46分頃

被災した場所:福島県福島市内

下から突き上げられるような縦揺れが起きると同時か少し遅れて携帯電話の緊急地震速報が鳴り出し、慌てて外に飛び出しました!!

近所に住んでいる高齢の女性をお宅から支えながら外に避難し、畑のある木につかまり揺れがおさまるのを待ちました。今までに経験したことのない「恐怖」と「不安」が襲ってきました。

辺りの家の屋根瓦が落ちたり外壁に亀裂が入ったり、蔵の土壁が落ちたり、目の前の地面に長さ3mぐらいの地割れが起こったり・・・目の前で起こること全てが未経験の出来事でした。揺れていた時間は体感で最初の縦揺れから約4分位でした。しかしまもなくすると吹雪になり、厳しい寒さに襲われました。

家の中に入ろうとすると、玄関先から奥に進めない程の散乱ぶりに呆然としました。

地震後、停電、断水、ガス停止・・・ライフライン全てが断たれました。

大災害時には携帯電話は全く使い物になりません。(今回、携帯電話がつながったのは日付が変わった午前1時過ぎに1回のみでした。)

道路は至る所で陥没又は隆起、マンホールが50センチ程飛び出している箇所がいくつもありとても危険でした。

交通機関も麻痺状態で、電車、高速道路全てが使用不可になりました。(物流に大きく影響を与えた原因です)

その日は親戚宅に避難しましたが、そこの井戸水は地震の影響で濁りが酷く飲料には適していませんでした。

3月12日(土)

玄関から見えた家財品の散乱状況を見て改めて被害の大きさを実感しました。
(もしもこの地震が夜または深夜に起きていたら、被害の拡大とその恐怖感はもっともっと大きいものになっていたでしょう。)

玄関の壁に掛けてある絵画は額縁ごと落下、とにかく棚の上に置いてあるものは殆どが散乱していました。

キッチンに置いてある冷蔵庫は元の場所から70センチ程度位置がずれていて、食器棚の中身は殆どが落下及び破損、床が見えなくなっている位の散乱状態でした。金魚鉢の水は殆ど無くなっていて、床に飛び出した金魚は全て息絶えてました。

今後続く余震の事を考え、押入れから引っ張り出した毛布で液晶テレビを包み、画面を下にして伏せた状態で保管しました。食事は食パンを一枚ずつマーガリンやジャムを塗って食べました。

市内の大型スーパー、食料品店、飲食店はほぼ全て休店状態で、コンビニに向かいましたが店内はスカスカの陳列棚のみ。地震発生から約1日で、食糧調達困難な状態に陥りました。コンビニで購入できたのは、スナック菓子、チョコ、おつまみ、ジュース類でした。

午後3時36分、ラジオから福島第一原子力発電所1号機が爆発したとの速報が聞こえてきました。全く予測もしていない、この瞬間これから私達はどうなってしまうのか?助かるのか死ぬのか?そんなことが頭をよぎりました。原発爆発後すぐに家中の窓全ての目張りと換気扇停止をしました。外出を控えました。

(屋内での被ばく線量は、コンクリート屋内で1/10、木造屋内で1/4程度になると聞いたことがありました。)

この日から室内でマスクを着用しました。本来ならばマスクはN95以上のものを推奨するとのことですが手元にそんなマスクはありませんでした。その日の夜はろうそくで明かりを取り、食事は菓子パン1個を母と半分し、サバ缶1個を分け合って食べました。(こんな食事でも家族と顔を合わせて食べられる事に幸せを感じました。)今後いつ食糧が手に入るかは全く解らないので不安でいっぱいでした。

今回、情報源として一番頼りになったのはラジオです。地元ラジオ局が24時間体制で情報提供を始めました。「地震、原発情報」、「避難場所や給水場所」、「リスナーから寄せられる店舗開店情報や給油情報」、「安否確認情報」でした。これを頼りに毎日の行動の組み立てをしました。

3月13日(日) 

1世帯あたりの給水量は15Lまでの制限付き。

原発爆発による放射線量は発表になっていません。

100人以上が列を作っていました。

まさにサバイバル状態です。その日の朝食も食パン、ハム2枚、チョコひとかけら。(正直なところ、温かいごはんとみそ汁が恋しくなっていました。)

しかしガソリンスタンドはどこも休店で給油出来ません。しかし休店しているスタンドの入り口には、長蛇の列。国道が渋滞するほどの状況です。
(日頃からの非常食の備えをここで強く感じました。今回の体験から、1週間をしのげる位の準備をしておいたほうが良いと感じました。)

原発爆発による不安や恐怖感の高まりから、避難場所、家族や友人知人も一緒に避難できるか?色々考えました。声をかける人達は皆さん口々に、「ガソリン不足で車が出せない。」と避難を諦めました。

 

3月14日(月)

3号機が危険な状態のまま眠れぬ夜を過ごし、朝食を終えて今日の行動スケジュールを組み立てている時に、最悪の事態は起こりました。3月14日午前11時01分  福島第一原発 3号機 建屋爆発。

親戚の家は停電を免れた地域したので、テレビに映し出された3号機爆発の映像、きのこ雲が確かに見えました。1号機爆発の時と明らかに威力が違う。絶望感を感じました。

避難も考えましたが、私達の状況において今すぐには無理であること、自治体、政府からの避難指示が出ていないことを考慮し避難はしませんでした。

震災以来4日ぶりに親戚宅でお風呂に入ることができました。4日間もお風呂に入らなかったのは今回が初めてのことでした。温かいお風呂、とても心と身体に沁みました。癒されました。

この間も体感余震は続いており、この日までになった緊急時地震速報が何度もなりました。

ガソリンスタンドには連日開店待ちで長蛇の列が続いていました。

ここまで、野菜、肉、生魚、は一切食べられていません。

いまだにスーパー、コンビニ、飲食店は全て休店状態のまま…

3月15日(火)(外出時に喉の痛みを感じました。)

この日の朝2回目の給水に並んだが、外部被曝を恐れて給水までの4時間待ちを断念しました。親戚・知人を頼り地下水をいただくようになりました。

底を尽きようとする食糧を確保するために近所の大型店に向かうと、なんと青空のもと商品を駐車場に並べて販売していました。さっそく列に並びましたが私の前には100人以上待っています。

2時間後、買えたのはお菓子と菓子パン1個のみ。これからいつまでこんな状況が続くのだろう…途方に暮れました。

(3月末に発表になったが、この日の夜、福島市内での空間放射線量は24.08μsv/hだった。)※通常時の福島市内環境放射線量は0.04μsv/h
ガソリンは依然入手困難。食糧調達の為に、宮城や山形、栃木まで探し回った人達もいました。

3月16日(水)(外出時に喉の痛みを感じました。)

朝方から「4号機火災、3号機から白煙」との報道が続きました。
とにかく外部被曝を抑えるために外出を避けました。この日に電気が復旧し、少しずつライフラインが回復してきました。

食料品入荷情報も聞こえてきて、制限付きですが何かは手に入るようになりました。
この日の夜、5日ぶりに温かいご飯と即席味噌汁を食べることができました。ホッとしました。温かい食事のありがたみに涙が出ました。

3月17日(木)(外出時に喉の痛みを感じました。)

東京電力は勿論のこと、政府や自治体からは依然として実際の測定値は公表されておらず、とてつもない不安と見えない恐怖の中、自己判断で避難をはじめていたのは方々が回りに居ました。外資系企業は従業員やその家族を一時避難させていたことも事実です。ガソリン不足やそれぞれの事情で避難したくても出来なかった人達が自分も含め大多数でした。

ガスは10日前後で復旧、水道は福島市内で一番遅い復旧の地域に住んでいた為2週間ぐらいの時間を要しました。

 

[これからの防災対策について]

(1)水、食糧は非常食とあわせて5日分位確保しておきましょう。
支援物資に頼らない準備が必要であると実感しました。「3.11東日本大震災」クラスの大災害が発生したら、非常に厳しいサバイバル生活になることは避けられません。日頃から、カップラーメンや缶詰、チョコレート、飴、お菓子を少しでも買い置きしておくと安心感は高まります。これらの食料は普段使いできるので無駄になりません。

(2)指定された避難場所が大災害時には必ず機能するとは限らないとの認識が必要です。
特に津波や原発事故が発生すると長距離避難になるケースがあるため、地域で指定されている避難所が状況によっては安全な場所にならないことも想定しておくべきです。津波からの避難は出来るだけ高い場所をめざして下さい。とにかく高いところに避難することが重要です。

(3)ガソリンは常に満タンもしくは半分以下にならないように給油する習慣が必要です。
緊急車両の給油が最優先になりましたが、その車両でさえ給油が出来ずに救助や復旧作業に支障が出たことも事実です。
一度に給油できる量が制限(1台あたり2000円まで)され、満タン給油が可能になったのは震災発生から約3週間後でした。車は移動の際に必要です。電源供給の手段としても大変重宝しました。

(4)携帯電話の充電は非常に困りました。
ソーラーやダイナモ、電池で充電できる充電器等の準備が必要不可欠です。
自動車もガソリンと充電グッズがあれば携帯電話を充電することが可能になりますので是非備えておきましょう。

(5)大きな地震をセットで原子力災害を意識する必要があります。
今回の原発事故で放射能の見えない恐怖を体験しました。今回私は福島市(直線距離60キロ)でも被曝しました。万が一の為、原発に近い地域にお住まいの皆様には、ガイガーカウンター(線量計)の常備をお勧めします。5万円前後のものでも線量の高低は把握できますので、今自分が居る場所の空間線量で安全か危険かの判断ができます。
もしこれがあの時手元に有ったらもっと早い段階で避難を決断し、不必要な被曝は避けられたと後悔しています。

(6)『共助』がとても重要な役割を果たします。
普段お付き合いが少ないご近所や、見知らぬ人達との結束感が高まりました。お互いに助け合う気持ちが自然に生まれてきます。水や食料の分け合い、共同で物資調達などを分担し確保しました。

(7)「防災家族会議」をしましょう!!
日頃から避難場所や避難経路、連絡手段、待ち合わせ場所などを家族と相談し、決めておくことがとても大切です。携帯電話は災害発生直後から全く役に立ちませんでした。通話は勿論、メール、インターネット機能も全て使えませんでした。非常時の連絡手段として、「117災害ダイアル伝言板」や「張り紙」などを使えるように家族全員がその利用方法を確認して備えましょう。

(8)支援物資や給水について
災害発生当初、避難所でも水、食糧、生活必需品が大変不足しておりました。避難が沿岸部から内陸地域に集中し、実際に私が頂いた物資は、3時間近く並んで頂いた給水2回(30L)のみです。いずれも自分から出向いて頂いたものです。食糧は自己調達でした。そんな人達がほとんどでした。
給水は1世帯あたり15Lまでの制限付きで、給水を受ける時の容器やタンクの準備がなく困りました。井戸水、地下水のご家庭では無料で開放し、沢山の方々に提供するということも各地で見られました。 

[お店から皆様へお伝えしたいこと]

今回のような大災害時においては、自助・共助が重要であると感じました。

自分の命は自分で守り、近くにいる人同士が助け合いながら生き延びる…まずはこれしかありません。公助は遅れてやってくるものだと痛感しました。日本は地震大国、原発54基、台風による水害も多発しており、国内で安全が保証された場所など何処にもないように思います。

福島の子供達は今なお、線量計(積算値を測定するもの)を首からぶらさげて学校に通っている現状です。世界中で類を見ない大事故が起こってしまいました。

私は、福島に原発がありながらあまりにも無関心、無防備過ぎました。このような事故が自分の身に降りかかるなんて今まで生きてきて一度も考えた事が無かったのです。事故を経験し、反省と後悔をしております。

皆様におかれましても今回の大地震、津波、福島の原発事故を教訓に、ご自身やご家族の防災意識の向上と備えについて考えていただければと思っております。
私たちは、日頃から防災意識を高め、災害時に自助・共助が最大限に発揮できるように日頃から準備をしておく必要があります。

どうしても時間とともに防災への関心も薄れがちになりますが、またいつ何処で起こるかは誰にも予測できません。

今回の「東日本大震災」を体験した私が皆様に一番伝えたいことは、日頃から「意識すること」と「備えること」です。微力ではありますが皆様のお役に立てるように取り組んで参ります。