ホーム> お役立てコンテンツ2> 運動会用テントの設営時間を短縮!おすすめテントと事前準備を解説
運動会用テントの設営時間を短縮!おすすめテントと事前準備を解説
運動会当日、テントの設営に手間取り、大切な時間を無駄にしてしまった…そんな経験はありませんか?
テントの設営に不慣れで時間がかかりすぎると、焦りやストレス、またはトラブルの原因になってしまいます。実は、テントの種類や設営のコツを押さえておけば、数分で簡単に設置できてしまいます。
この記事では、運動会用テントの設営時間の目安と、スムーズに設営するための時短テクニックを詳しく解説します。事前準備のポイントやおすすめのテントも紹介するので、「できるだけ手間をかけずにテントを設営したい!」という方はぜひ参考にしてください。
運動会でスムーズに設営!短時間で立てられるテントの選び方

テントの設営時間を短縮するためには、テントの種類選びが非常に重要です。ここでは、特に運動会向けの設営しやすいテントを紹介します。
運動会でのテント選びは、設営の容易さだけでなく、参加人数や必要なスペースを考慮することが大切です。ここでは、代表的なテントである「ワンタッチテント」と「組立式テント」について、それぞれの特徴やメリット・デメリットを詳しく解説します。
ワンタッチテント
ワンタッチテントは、フレームを広げて天幕を被せるだけで簡単に設営できるタイプのテントです。初心者でもスムーズに立てられ、撤収も素早く行えるのが特徴です。運動会のように、限られた時間の中で準備を進める場合には最適な選択肢といえるでしょう。2〜3人で作業を行う場合、設営時間の目安は1張りにつき5〜10分です。
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
組立式テント
パイプを連結させて組み立てるタイプのテントです。フレームの組み立てにやや時間がかかるものの、耐久性が高く、大人数を収容できるメリットがあります。学校や地域の大規模な運動会ではよく使用されます。3〜4人で作業を行う場合、設営時間の目安は1張りにつき15〜30分です。
サイズを選ぶ時に考えなくてはならないのが「使用する人数」と「組み立て条件」です。テント内で広々としたスペースを確保しなくてはならない場合や、人間だけでなく荷物や資材も収容する必要がある場合は、大型の組立式テントがおすすめです。一方、組み立て人員が少ない場合や、女性だけで組み立てる場合には、設営が簡単なワンタッチテントが便利です。
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
運動会テントの設営時間を短縮するコツとおすすめのテント

テントの設営時間を短縮するためには、適切な設営手順と工夫が必要です。以下のポイントを押さえて、スムーズに設営しましょう。
設営人数を確保する
テントの設営は、1人で行うよりも複数人で行うほうが効率的です。特に大型のテントの場合は、複数人で協力して設営するとスムーズです。安全な設営のためにも、大人2人以上で行うのがおすすめです。
特に、ワンタッチテントのような簡易的なテントでも、広げたり固定したりする際に誰かのサポートがあると、安全かつ迅速に進められます。設営に慣れた人がリーダーシップを取り、各メンバーに役割分担をすることで、よりスムーズに作業を進められるでしょう。
設営マニュアルを事前に確認
購入したテントの設営方法を事前に確認し、マニュアルを読んでおきましょう。YouTubeなどの動画を活用して、実際の設営手順をシミュレーションしておくのも効果的です。
株式会社オオハシテントのホームページでは、テント設営の動画も掲載しています。取り扱っている組立式テントの中では最も簡単で、人気ナンバーワンの『スーパーキングEテント』の商品ページにも、設営方法の動画があります。ぜひ参考にご覧ください。
安全対策を万全にする
テントを設営する場所は、平坦で障害物のない場所を選びましょう。傾斜や凸凹がある場所にテントを立てると倒壊のリスクが高まり、大変危険です。また、周囲の状況も確認し、他のテントや設備と距離を取るなどして、通行の邪魔にならないように配慮することも大切です。
また、折りたたみ可動部分で指を挟んだり、テントを足の上に落としたりして怪我をしないよう注意しましょう。設営時は必ず軍手を着用してください。
設営場所の地面の状態も重要です。柔らかい地面はペグが抜けやすく、硬すぎる地面はペグが打ち込みにくい場合があります。状況に応じて、適切なペグや固定具を選択しましょう。
また、運動会では生徒の保護者や兄弟も観覧に来るので、小さい子供たちが近くで遊ぶ場合などは十分な注意が必要です。安全な場所を選んで設営し、事故のない楽しい運動会にしましょう。
風対策を徹底する
テント設営時に風が強い場合は、テントを固定しましょう。風でテントが飛ばされたり、破損したりするのを防げます。事前に天気予報を確認し、強風が予想される場合は特に注意しましょう。
風対策には以下の方法があります。
- ペグをしっかり打つ
- 重りを使用する(砂袋や水タンクを活用)
- 風上側の壁を開放し、風の抵抗を減らす
事前準備がカギ!スムーズな設営のための準備とチェックリスト
運動会当日に慌てないためには、事前準備が欠かせません。必要なものをリストアップし、漏れがないか確認しておきましょう。
設営前日までに準備しておくこと
- テント本体の確認(破損や汚れがないか)
- 設営道具の準備(ハンマー、ペグ、ロープ、重りなど)
- 設営手順の確認(マニュアルや動画をチェック)
- 当日の天気予報を確認(強風や雨対策)
設営当日必要なものリスト
- テント本体(天幕、フレーム)
- 設営道具(ハンマー、ペグ、ロープ、重り、ペグ抜きなど)
- グランドシート
- 軍手(手を保護するため)
- タオル・飲み物(暑さ対策)
事前準備をしっかり行うことで、当日の設営作業をスムーズに進められるでしょう。
特に、運動会用の物品は毎年使用するため、整理整頓された状態で保管し、何がどこにあるのかを明確にしておくことが重要です。責任者を決めておき、設営当日までに最終的な点検を行うと、忘れ物や不足品を防げます。また、これらの準備状況を参加者で共有することで一体感が生まれ、より思い出に残る運動会となるでしょう。
スムーズに短時間で立てたい!運動会用テントなら株式会社オオハシテントへ
運動会でのテント設営時間をできるだけ短縮するには、テント選びと事前準備がポイントです。迅速な設営を目指すなら、ワンタッチテントがおすすめ。一方、広さや耐久性を重視するなら組立式テントを選ぶとよいでしょう。ただし、設営にはやや時間がかかるため、複数人での作業が必須です。
設営場所の選定や風対策も重要です。平坦で安全な場所を選び、ペグや重りでしっかりと固定しましょう。必要な物品はチェックリストを作り、準備万端で運動会当日を迎えましょう!
短時間でスムーズに設営できる運動会用テントをお探しの方は、株式会社オオハシテントへお気軽にお問い合わせください。日本でただ1つの折りたたみタイプ組立式テント『スーパーキングEテント』もご用意しております。
運動会用、学校用、防災用、業務用のイベントテントに関するコンテンツ
- 3mイベントテントはどう選ぶ?用途に合った選び方や設営のポイントを解説
- イベントテントの雨対策!テント設営から撤収まで、失敗しない対処法を解説
- イベントテントの組み立て方|初心者でもスムーズに設営するコツと注意点
- 災害時も快適に過ごすために!防災用ワンタッチテントの選び方と活用方法
- 【初心者必見】簡単設営!使いやすい防災用テントの種類や特徴を徹底解説
- 頑丈で長持ち!業務用ワンタッチテントの選び方とメンテナンスのコツも紹介
- 大型業務用テントはどう活用する?設置時のコツ、メンテナンス方法を解説
- 【学校関係者必見】行事で活躍!学校用ワンタッチテントの選び方を解説
- 学校用テントのサイズ選び|人数・用途別の基準、選び方の注意点を解説
- 運動会用テントの設営時間を短縮!おすすめテントと事前準備を解説
運動会用テントなら株式会社オオハシテント
会社名 | 株式会社オオハシテント |
---|---|
住所 | 〒526-0831 滋賀県長浜市宮司町字弁才天902-1 (営業活動は上記住所で行っております) |
本店住所 | 〒526-0056 滋賀県長浜市朝日町2-3 |
TEL / FAX | 0749-62-1130(代) / 0749-62-1182 |
創業 | 大正15年 |
所属団体 |
|
営業内容 |
|
URL | https://pipe-tent.com |